重陽の節句9月の献立
エネルギー | 523Kcal |
---|---|
たんぱく質 | 19.8g |
脂質 | 17.8g |
炭水化物 | 64.9g |
食塩相当量 | 1.4g |
表1-3.0 |
表2-0.2 |
表3-2.5 |
表4-0 |
表5-0.2 |
表6-0.3 |
調味料-0.3 |
合計-6.5単位 |
9月9日は重陽の節句です。「菊の節句」とも呼ばれ不老不死や繁栄を祈り、お祝いや厄払いを行う行事です。
菊酒、栗をいただく習慣があります。
また2025年9月15日は「敬老の日」で、社会に貢献してきた高齢者を敬愛し、長寿を祝う日です。
このような行事食としてお召し上がり下さい。
レシピ
香味焼き
材料
- 太刀魚70g
- 生姜2g
- ねぎ2g
- 濃口醬油3g
- みりん2g
- しいたけ10g
- レンコン5g
栄養価
- エネルギー182Kcal
- たんぱく質10.6g
- 脂質12.4g
- 炭水化物5.8g
- 食塩相当量0.5g
作り方
太刀魚はさっと水洗いして、水気を切っておく。
おろした生姜、ねぎ、しょうゆ、みりんを合わせたものに①を漬け込む。
②をオーブンで焼く。
しいたけ、レンコンもオーブンで焼く。
POINT
太刀魚は脂質の量が多い魚です。とはいえDHAやEPAなど良質な脂質の割合が高いことが特徴です。
DHAは血中コレステロールや中性脂肪の低下に、EPAは血管や細胞膜をしなやかに保ち、心臓病や脳梗塞を防ぐ働きが期待できます。
菊花和え
材料
- ほうれんそう40g
- 菊花1g
- 三温糖1g
- 酢1g
- 濃口醬油3g
栄養価
- エネルギー16Kcal
- たんぱく質1.3g
- 脂質0.2g
- 炭水化物1.4g
- 食塩相当量0.4g
作り方
菊の花びらはほぐして酢水で茹で、水気を絞っておく。
ほうれん草は茹でて、水気を絞り3㎝に切る。
酢、醤油、三温糖を合わせて混ぜ、①と②を和える。
POINT
菊には強い香りがあり、邪気を祓う力があると言われています。
不老長寿の力もあるとされ、お酒に入れ菊花酒にして頂くこともあります。
炊き合わせ
材料
- 茄子30g
- 鶏モモ肉20g
- 万願寺唐辛子8g
- 人参5g
- サラダ油3g
- だし汁【A】30g
- 濃口醬油【A】3g
- みりん【A】2g
栄養価
- エネルギー73Kcal
- たんぱく質4g
- 脂質4.6g
- 炭水化物2.7g
- 食塩相当量0.4g
作り方
茄子は縦半分に切り、斜めに切り目を入れる。
人参は紅葉型に型抜きし、沸騰湯で火が通るまで茹で、水にとって3分程さらす。
万願寺唐辛子は①の茄子とともに約160℃の揚げ油で火が通るまで揚げる。
鍋にAを入れ沸騰させる。
④に鶏肉、人参を入れ中火で煮る。鶏肉に火が通ったら、茄子、万願寺唐辛子を入れ1分程煮る。
⑤を火から下ろし、鍋底に冷水を当て冷まし、冷蔵庫に入れ、味を含ませる。
POINT
茄子の栄養をしっかり摂取するには、皮ごとの調理がいいです。
油で揚げたり炒めたりすることで甘味が引き立ちますが、油を吸収しやすいのでカロリーを抑えたいときは蒸し物にするといいです。
栗ご飯
材料
- 精白米60g
- むき栗20g
- 食塩0.1g
栄養価
- エネルギー235Kcal
- たんぱく質3.8g
- 脂質0.6g
- 炭水化物51.4g
- 食塩相当量0.1g
作り方
米は通常の水加減でセットする。
むき栗、塩を加えて混ぜ、炊飯する。
果物
材料
- 梨45g
栄養価
- エネルギー17Kcal
- たんぱく質0.1g
- 脂質0g
- 炭水化物3.6g
- 食塩相当量0g