七夕月の御膳7月の献立
エネルギー | 509Kcal |
---|---|
たんぱく質 | 18.2g |
脂質 | 14.3g |
炭水化物 | 73.4g |
食塩相当量 | 1.8g |
表1-3.0 |
表2-0.4 |
表3-2.4 |
表4-0 |
表5-0.1 |
表6-0.3 |
調味料-0.3 |
合計-6.4単位 |
ひつまぶし、喉ごしの良い枝豆豆腐、涼しげな冷やし鉢でスタミナをつけて下さい。
しっかりと食事を摂り、熱中症にも注意して暑い夏を乗りきりましょう。
レシピ
ひつまぶし
材料
- うなぎのかば焼き50g
- 卵50g
- サラダ油1g
- 大葉1g
- きざみ海苔1g
- 上白糖1g
- 濃口醬油2g
- みりん1g
- 米60g
栄養価
- エネルギー400Kcal
- たんぱく質16.1g
- 脂質13.5g
- 炭水化物51.6g
- 食塩相当量1.1g
作り方
うなぎは一口大に切り、ラップをかけ電子レンジで約1分温める。
錦糸卵を作り細切りにする。大葉も千切りにする。
炊いたご飯にうなぎを混ぜる。
③を器に盛り、たれをかけ②の錦糸卵、きざみ海苔、大葉を飾る。
POINT
土用の丑の日にうなぎを食べるのは、うなぎの栄養価が高いからです。
うなぎは、たんぱく質、ビタミンA・B1・B2・D・E、DHA、EPA、ミネラルを豊富に含みます。
枝豆豆腐
材料
- むき枝豆8g
- 吉野くず粉8g
- だし汁60g
- 食塩0.1g
- 薄口醬油0.2g
- みりん0.3g
- だし汁【A】15g
- 薄口醬油【A】0.1g
- みりん【A】0.2g
- むき枝豆(飾り用)1g
栄養価
- エネルギー41Kcal
- たんぱく質1.1g
- 脂質0.7g
- 炭水化物7.6g
- 食塩相当量0.2g
作り方
むき枝豆をだし汁の一部で茹でて、一粒残しミキサーにかけ裏ごしをする。
吉野くず粉に残りのだし汁を加え、よく混ぜて裏ごしし、鍋に入れて調味料と①を加え、火にかける。
焦がさないよう木杓子で混ぜながら加熱し、すくったときにぼたっと落ちるまで練り上げる。
型に流し、冷やし固める。
④を器に移し、Aで作り冷やしただし汁をかけ、むき枝豆をのせる。
POINT
枝豆は高血圧の原因となるナトリウムの排出を助け利尿作用を促すカリウムを多く含み、体内の水分調節、むくみ解消効果も期待できます。
冷やし鉢
材料
- 茄子40g
- 冬瓜40g
- 食塩0.1g
- オクラ8g
- みょうが3g
- 上白糖2g
- 薄口醬油2.5g
- みりん2g
- だし汁50g
- 片栗粉1.5g
栄養価
- エネルギー36Kcal
- たんぱく質0.8g
- 脂質0g
- 炭水化物6.9g
- 食塩相当量0.5g
作り方
茄子は横厚めに切り、縦4等分に切る。煮汁で柔らかくなるまで煮て、冷めたら取り出し冷蔵庫で冷やす。
冬瓜は皮をむき、青く残った部分に塩をして下茹でし、だし汁で煮る。
オクラはガクをとり軽く煮て、縦半分に切っておく。あんを作り冷蔵庫で冷やす。
器に①②を盛り③をかけ、千切りみょうがをのせる。
POINT
見た目に涼しげな冷やし鉢は、食欲も増します。
いろいろな夏野菜を使って楽しむことができます。
果物
材料
- パイナップル60g
栄養価
- エネルギー32Kcal
- たんぱく質0.2g
- 脂質0.1g
- 炭水化物7.3g
- 食塩相当量0g