糖尿病の方のためのお食事レシピ 糖尿病の方のためのお食事レシピ

こどもの日5月の献立

メニューの写真

menu

  • 中華風ちまき
  • 揚げ魚野菜あん
  • 華風和え
  • ソテー
  • 果物
栄養価
エネルギー 514Kcal
たんぱく質 29.3g
脂質 10.6g
炭水化物 71.2g
食塩相当量 2.0g
食品交換表単位
表1-2.9
表2-0.3
表3-1.6
表4-0
表5-0.9
表6-0.4
調味料-0.4
合計-6.5単位

5月5日はこどもの日です。
こどもの日の食べ物といえば、柏餅やちまきです。
お餅を笹や茅などの葉で巻いた餅菓子ですが、香りの強い葉で巻くことで 魔除けの意味をもつとされています。

レシピ

揚げ魚野菜あん

材料

  • カレイ80g
  • 食塩0.3g
  • 片栗粉5g
  • サラダ油6g
  • 竹の子水煮【A】20g
  • 玉ねぎ【A】10g
  • ピーマン【A】10g
  • 赤ピーマン【A】10g
  • 薄口醬油2g
  • みりん2g
  • だし汁50g
  • 片栗粉1g

栄養価

  • エネルギー166Kcal
  • たんぱく質15.1g
  • 脂質6.6g
  • 炭水化物11.0g
  • 食塩相当量0.9g

作り方

  1. カレイに塩をふり、しばらく置いて水気をペーパーでふき取り片栗粉をつけて揚げる。

  2. だし汁を沸かし、薄口醬油とみりんを入れ、Aの野菜を加え、水溶き片栗粉でとろみをつける。

  3. 器に揚げた魚を盛り、野菜あんをかける。

POINT

野菜あんが揚げ魚にかからないように盛り付けると、から揚げの食感が楽しめます。
魚の上に野菜あんをかけると、しっとりとして食べやすくなります。

華風和え

材料

  • もやし30g
  • きゅうり10g
  • 錦糸卵5g
  • 鶏ささみ20g
  • 薄口醬油【A】2g
  • 上白糖【A】2g
  • ゴマ油【A】1g

栄養価

  • エネルギー63Kcal
  • たんぱく質5.2g
  • 脂質1.7g
  • 炭水化物5.8g
  • 食塩相当量0.3g

作り方

  1. もやしはひげを取り、きゅうりは細長く切る。

  2. ①を一緒にゆがき、冷水にとって冷まし絞る。

  3. ささみはボイルし、ほぐしておく。

  4. ②③と錦糸卵をAで和える。

POINT

きゅうりには、カリウムが比較的多く含まれています。
カリウムには利尿作用があり、むくみの解消が期待されます。

ソテー

材料

  • チンゲン菜40g
  • むきエビ20g
  • 黄パプリカ10g
  • サラダ油1g
  • 食塩0.3g
  • こしょう0.01g

栄養価

  • エネルギー32Kcal
  • たんぱく質3.6g
  • 脂質1.0g
  • 炭水化物1.6g
  • 食塩相当量0.4g

作り方

  1. チンゲン菜は3cmに切り、ゆがいておく。むきエビ、黄パプリカもさっとボイルしておく。

  2. フライパンにサラダ油をひき、むきエビを炒め、黄パプリカ、チンゲン菜も加え炒め、塩、こしょうで味付けする。

POINT

チンゲン菜は豊富な栄養成分に加え、葉野菜には珍しく食物繊維が少なく消化にやさしいです。
胃腸の弱い人にもおすすめできます。

中華風ちまき

材料

  • 30g
  • もち米30g
  • 焼き豚10g
  • 干し椎茸1g
  • 人参5g
  • 薄口醬油【A】1g
  • みりん【A】1g
  • 酒【A】1g
  • だし汁【A】2g
  • ごま油0.3g

栄養価

  • エネルギー231Kcal
  • たんぱく質5.0g
  • 脂質1.2g
  • 炭水化物47.9g
  • 食塩相当量0.4g

作り方

  1. 米、もち米は洗って30分程浸水しておき、炊飯器に入れる。

  2. 焼き豚、人参は千切り、椎茸は薄切りにする。

  3. ②をAで炊き、冷ましておく。

  4. 炊飯器に米を入れ、椎茸の戻し汁を入れ、水加減をする。③とごま油を加えて炊く。

  5. ③のご飯をにぎって、竹の皮で包む。

POINT

炊飯器で簡単に作るちまきです。
こどもの日にちまきを食べる風習は中国から伝わりました。笹の葉で包んでもいいです。

果物

材料

  • オレンジ60g
  • チャービル0.5g

栄養価

  • エネルギー25Kcal
  • たんぱく質0.4g
  • 脂質0.1g
  • 炭水化物5.6g
  • 食塩相当量0g