糖尿病の方のためのお食事レシピ 糖尿病の方のためのお食事レシピ

お花見御膳4月の献立

メニューの写真

menu

  • 桜ご飯
  • 鰆の菜種焼き
  • 若竹煮
  • 春キャベツと桜エビの和え物
  • 果物
栄養価
エネルギー 506Kcal
たんぱく質 25.3g
脂質 15.6g
炭水化物 61.8g
食塩相当量 1.8g
食品交換表単位
表1-2.9
表2-0.3
表3-2.6
表4-0
表5-0.2
表6-0.3
調味料-0.1
合計-6.4単位

お花見は、日本人が昔から楽しみにしてきた春の行事です。
そんなお花見のお弁当にもふさわしい献立です。

レシピ

鰆の菜種焼き

材料

  • さわら70g
  • 4g
  • 粉チーズ5g
  • サラダ油1g
  • 鶏卵(溶き卵)2g
  • 卵黄(ゆで卵)20g
  • 長芋10g
  • そら豆15g
  • 食塩0.1g

栄養価

  • エネルギー234Kcal
  • たんぱく質18.7g
  • 脂質14.1g
  • 炭水化物7.4g
  • 食塩相当量0.7g

作り方

  1. さわらは酒をふり、なじませておく。

  2. ゆで卵の黄身は裏ごしして、粉チーズを混ぜる。

  3. ①のさわらの水気をふき取り、身の側にはけで溶き卵を塗り、②の黄身をきれいにまぶす。

  4. フライパンにサラダ油をひいて、③を皮側を下にして並べ、ふたをして弱火で7~8分蒸し焼きにする。
    焼き上がりの確認は、竹串を刺し、焼けていればすっと入る。
    輪切りにした長芋も、蒸し焼きにする。

  5. 皿に④の魚、長芋、塩茹でしたそら豆を盛り付ける。

POINT

さわらは脂があり、しっとりして上品な魚で塩焼きなどに向いています。

若竹煮

材料

  • たけのこ水煮40g
  • 生わかめ7g
  • 生麩6g
  • ふき10g
  • 木の芽0.1g
  • だし汁【A】10g
  • 上白糖【A】1g
  • 薄口醬油【A】3g
  • みりん【A】1g

栄養価

  • エネルギー24Kcal
  • たんぱく質1.6g
  • 脂質0g
  • 炭水化物3.2g
  • 食塩相当量0.6g

作り方

  1. たけのこ水煮は食べやすい大きさに切って茹で、わかめも湯通しして一口大に切る。

  2. Aを合わせ一煮立ちさせる。
    たけのこ、ふき、生麩をそれぞれ炊き、わかめもさっと煮て、器に盛りつける。木の芽をのせる。

POINT

たけのこは不溶性食物繊維セルロースによる便秘の改善、カリウムによる高血圧の予防も期待されます。

春キャベツと桜エビの和え物

材料

  • 春キャベツ40g
  • 食塩0.1g
  • 桜エビ2g
  • ゴマ油1g
  • ポン酢2g

栄養価

  • エネルギー24Kcal
  • たんぱく質1.4g
  • 脂質1.0g
  • 炭水化物2.0g
  • 食塩相当量0.4g

作り方

  1. 春キャベツはざく切りにし、軽く塩もみする。
    桜エビを加え、混ぜ合わせる。

  2. ①にゴマ油、ポン酢を加え和える。

POINT

桜エビは他のえびと同様に旨味成分(グリシン、タウリン)が多く、チアルジンを含む殻ごと食べることで香ばしさが感じられます。

桜ご飯

材料

  • 精白米60g
  • 塩漬け桜2g

栄養価

  • エネルギー205Kcal
  • たんぱく質3.2g
  • 脂質0.5g
  • 炭水化物45.5g
  • 食塩相当量0.1g

作り方

  1. 塩漬け桜は、半量を刻んでおく。

  2. 炊きあがったご飯に、①の刻んだ塩漬け桜を混ぜ、花の部分をのせる。

POINT

桜の塩漬けは、桜のがくを取り除いた花全体を梅酢と塩で漬け込んだものです。江戸時代末期から生産が始まりました。

果物

材料

  • いちご30g
  • キウイ20g

栄養価

  • エネルギー19Kcal
  • たんぱく質0.4g
  • 脂質0g
  • 炭水化物3.7g
  • 食塩相当量0g