糖尿病の方のためのお食事レシピ 糖尿病の方のためのお食事レシピ

酢鶏3月の献立

メニューの写真

menu

  • ご飯
  • 酢鶏
  • 中華和え
  • 春キャベツのスープ
  • 果物
栄養価
エネルギー 501Kcal
たんぱく質 20.9g
脂質 9.8g
炭水化物 77.7g
食塩相当量 2.0g
食品交換表単位
表1-3.1
表2-0.3
表3-1.6
表4-0
表5-0.4
表6-0.5
調味料-0.5
合計-6.4単位

中華料理には、特徴があります。
医食同源という考えのもと、食材・スパイスが豊富で、体を温める食材が多い、野菜を美味しく食べる切り方や調理方法が豊富であるなどです。これらを知って、美味しい中華料理を楽しみましょう。

レシピ

酢鶏

材料

  • 鶏むね肉70g
  • 濃口醤油1g
  • 5g
  • 片栗粉3g
  • サラダ油1g
  • たけのこ水煮25g
  • 濃口醬油0.5g
  • 人参25g
  • 玉ねぎ25g
  • 生しいたけ15g
  • ピーマン15g
  • パプリカ赤15g
  • サラダ油1.5g
  • にんにく1g
  • サラダ油0.5g
  • 上白糖【A】6g
  • 濃口醬油【A】3g
  • ケチャップ【A】2g
  • 酢【A】6g
  • 片栗粉2g

栄養価

  • エネルギー208Kcal
  • たんぱく質14.4g
  • 脂質7.3g
  • 炭水化物19.1g
  • 食塩相当量0.8g

作り方

  1. 鶏むね肉は一口大に切り、醤油につけ、卵・片栗粉の順に加え、その都度よく混ぜ合わせ、170~175℃のサラダ油で揚げる。余分な油は良く切る。

  2. たけのこ水煮は、縦に切り食べやすい大きさにして濃口醬油で下味をつけておく。
    にんにくを炒めAを入れ甘酢たれを作っておく。

  3. 鍋を温め、サラダ油を入れ、②のたけのこ、一口大に切った人参、玉ねぎ、ピーマン、パプリカ赤、生しいたけを炒める。

  4. 野菜に火が通れば、甘酢たれを加え、水溶き片栗粉にてトロミをつけ、①の肉を入れて合わせる。

  5. 全体がなじんだら、器に盛り付ける。

POINT

鶏肉の大きさは10g程度が火の通りもよく食べやすいです。
鶏肉の水分量が少ない場合は卵または水を少し加えます。

中華和え

材料

  • 春雨5g
  • 人参10g
  • きゅうり10g
  • ロースハム5g
  • 中華ドレッシング7g
  • 白炒りごま0.3g

栄養価

  • エネルギー41Kcal
  • たんぱく質1.3g
  • 脂質1.0g
  • 炭水化物6.6g
  • 食塩相当量0.6g

作り方

  1. 春雨はゆがいて、食べやすい長さに切る。

  2. きゅうり、ロースハムは千切りにする。
    人参も千切りにし、さっとボイルしておく。

  3. ①②を合わせ中華ドレッシングで和える。
    器に盛り、白炒りごまをふる。

POINT

ごまに含まれるゴマリグナン、ビタミンEの抗酸化作用によって、動脈硬化や脂質異常症などの生活習慣病などを予防する効果が期待できます。

春キャベツのスープ

材料

  • キャベツ20g
  • 鶏卵10g
  • 菜の花5g
  • 片栗粉0.5g
  • 中華味0.8g
  • 食塩0.3g
  • こしょう0.01g
  • 120g

栄養価

  • エネルギー23Kcal
  • たんぱく質1.6g
  • 脂質0.9g
  • 炭水化物1.8g
  • 食塩相当量0.6g

作り方

  1. 水を沸かし、ざく切りのキャベツを入れる。
    中華味、食塩を入れ味を調える。

  2. ①に溶き卵を入れ、水溶き片栗粉でトロミをつける。
    器に盛り、ボイルした菜の花をのせる。

POINT

ビタミン様物質であるビタミンUは、キャベツに特徴的な成分です。胃の粘膜を保護したり、傷んだ胃壁を修復したりして胃炎や胃潰瘍を予防します。

ご飯

材料

  • 60g

栄養価

  • エネルギー205Kcal
  • たんぱく質3.2g
  • 脂質0.5g
  • 炭水化物45.4g
  • 食塩相当量0g

果物

材料

  • キウイ25g
  • デコポン25g
  • チャービル0.5g

栄養価

  • エネルギー24Kcal
  • たんぱく質0.4g
  • 脂質0.1g
  • 炭水化物4.8g
  • 食塩相当量0g