ひな祭り3月の献立
エネルギー | 503Kcal |
---|---|
たんぱく質 | 17.9g |
脂質 | 14.2g |
炭水化物 | 71.0g |
食塩相当量 | 2.0g |
表1-3.0 |
表2-0.2 |
表3-1.7 |
表4-0 |
表5-0.7 |
表6-0.3 |
調味料-0.5 |
合計-6.4単位 |
ひな祭りは、女の子の健やかな成長と健康を願う、3月3日の「桃の節句」を指します。「桃の節句」と呼ばれるようになったのは、旧暦の3月3日の頃に桃の花が咲くことや、桃は魔除けの効果があると信じられていたことに由来しています。
ひな祭りには、家庭で色々な食材を使ったちらし寿司を作ってみませんか?
レシピ
ひな散らし
材料
- 精白米60g
- 上白糖6g
- 酢8g
- 食塩0.8g
- うなぎかば焼き30g
- 錦糸卵12g
- 大根6g
- 人参4g
- さやえんどう2g
- 甘酢生姜3g
- きざみのり0.5g
栄養価
- エネルギー347Kcal
- たんぱく質10.2g
- 脂質7.6g
- 炭水化物57.8g
- 食塩相当量1.4g
作り方
上白糖、酢、食塩を合わせ火にかけ、かるく煮立たせて味を調え冷ましておく。
炊いたご飯に①を回しかけ、切るように混ぜ合わせる。
大根、人参は花型に抜き、さっと茹でておく。さやえんどうも茹で半分に切る。
②のすし飯にきざみのり、錦糸卵をのせ、うなぎのかば焼き、➂の大根、人参を飾る。さやえんどう、甘酢生姜も飾る。
POINT
ひな祭りにまつわる食べ物として、ちらし寿司があります。起源はエビや菜の花をのせて彩りよくして食べられていた「なれ寿司」で、より華やかで見栄えのする今の「ちらし寿司」になったと考えられます。
山菜の天ぷら
材料
- うど10g
- こごみ7g
- つぼみ菜8g
- ふきのとう22g
- えび24g
- 小麦粉3g
- 卵6g
- 冷水20g
- 小麦粉10g
- 揚げ油6g
- レモン10g
- 塩0.2g
栄養価
- エネルギー130Kcal
- たんぱく質5.8g
- 脂質6.5g
- 炭水化物10.1g
- 食塩相当量0.3g
作り方
うどは皮をむいて厚さ7ミリの斜め切りにする。こごみは茎のかたい部分は切り落とす。つぼみ菜は縦半分に切る。
ふきのとうは外側のがくを除いて花蕾が見えるよう広げる。すべて流水でさっと洗い、水分を取る。卵と冷水を混ぜ、小麦粉を加えてさっくりと混ぜ合わせ衣を作る。山菜と殻を剥いたえびに軽く小麦粉をまぶして衣をつけ170~180℃の油でさっと揚げる。
レモンはくし形に切る。
POINT
うどは程よい香りと歯触りが楽しめます。つぼみ菜はからし菜のつぼみで食感がいいです。こごみはソテツに似ていることからクサソテツと呼ばれ、軽いぬめりと甘味があります。ふきのとうはふきの地下茎から伸びた花蕾のことで、ほろ苦く風味が楽しめます。
菜の花の辛子和え
材料
- 菜の花40g
- 練りからし0.5g
- 薄口醬油2g
栄養価
- エネルギー14Kcal
- たんぱく質1.6g
- 脂質0.1g
- 炭水化物0.7g
- 食塩相当量0.3g
作り方
菜の花はさっと茹でて軽く絞って水気を切り、半分に切る。
①に練りからし、薄口醤油を加え和える。
POINT
菜の花は免疫力を高め、風邪を予防するカロテンを多く含みます。
またビタミンCの含有量は野菜の中でもトップクラスです。
果物
材料
- いちご40g
栄養価
- エネルギー12Kcal
- たんぱく質0.3g
- 脂質0g
- 炭水化物2.4g
- 食塩相当量0g